オンラインで授業を、と言うのは簡単ですが、特に年齢が低い学生をまとめるのは大変そうですね。 ただ、この手の「試練」をも乗り越えていくのが教育である(a vision forward)、と最後の教授がまとめていたのが印象的でした。
このビデオでは、感染の仕組みを伝えていますが、現実社会では、早期に医療機関にかかる患者数が爆発的に増えることで医療崩壊が起きてしまっています。伝統的な対処法も限界がありそうですね。
ここでお話しになっているスケッチを見たい方、こちらをどうぞ。 https://www.npr.org/2020/01/24/799340710/fidget-spinners-sleeping-senators-a-sketch-artists-view-of-the-senate-trial
習慣とは恐ろしいもので、ついつい飲酒、となってしまうこともありますが、別の習慣で置き換えることで克服できる、とのこと。頑張りましょう!
面白いですね。ロボットが人間を学習することが、現実となっています。
著名なペイストリー職人Joanne Changさんが出版したペイストリーについて本当に楽しそうに話しています。
我々が学んでいる「言語」が人類を救ったと話しています。
マリン・オールソップ氏はアメリカ・バルチモアで2007年から交響楽を指揮している女性音楽家です。ベートーベンの楽曲をブラジルで指揮する意味について話されています。
不正防止とプライバシーの確保を両立するのは難しい課題ですね。
日本では、地震の避難訓練などは行いますが、銃乱射訓練はありません。被害者にならないように、訓練を検討する米国は気の毒に思います。訓練自体の負の側面もあり、難しいですね。