OPECが増産に踏み切らなかったことと、イランへの締め出し政策をマーケットが不安要素と捉えていることを理由として挙げています。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・表現を含む題材……………………… 「原油高の理由」から
・単語、イデオム……………………… レポートで使われた単語
・表現の解説…………………………… 3つの表現を中心に解説します
・編集後記……………………………… OPECが増産に踏み切らなかったこと
■ 表現を含む題材 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
https://www.wsj.com/video/why-are-oil-prices-rising/A8313F35-4C2F-496F-9832-BB830DBF0500.html
Why Are Oil Prices Rising?
(原油高の理由)
※ 必要に応じてCC(字幕)を活用ください。
■ 単語、イデオム ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
cause 理由
spike 上昇
tension 緊張
vocal はっきりと口に出して言う
reckless 無謀な
disproportionally 不釣り合いに
■ 表現の解説 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ here is the catch
---------------------------------------------------------------------
and that should actually drive down prices, but here is the catch.
(それなら原油安になるはずですが、そうは問屋が卸しません。)
ここでいうthe catch とは「からくり、落とし穴、問題点」などの意味です。
「からくりがある=>そうは問屋が卸しません」としました。とても良く使う表
現です。
例)
Why is this free? What's the catch?
(どうしてこれは無料なの?何か裏があるんじゃない?)
There is no catch.
(裏なんてないよ.)
◇ the harder ..., the better ...
---------------------------------------------------------------------
the harder the squeeze, the better his foreign policy.
(締め付ければ締め付けるほど、彼の外交には良いのです)
the harder ..., the better ...は「~であればあるほど良い」という表現で
すが、注目するのは、比較級の後には名詞で終わっている、という点です。
例)
The bigger the man, the better the mark.
(大きければ大きいほど、攻撃目標になる)
◇ wipe out
---------------------------------------------------------------------
those increases are wiping out any benefit consumers have been getting
from the tax cut Republicans passed last year.
(これらの原油高が、共和党が昨年通した減税から得られる利得を帳消しにし
ています。)
wipe outは「消す」の意味です。ここでは「利得を消す=>利得を帳消しにして
います」としました。
例)
I accidentally wiped out an important file.
(重要なファイルをうっかり消去してしまった。)
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
「原油高の理由」からの表現を取り上げました。
OPECが増産に踏み切らなかったことと、イランへの締め出し政策をマーケット
が不安要素と捉えていることを理由として挙げています。
どちらも急激に好転する可能性が見いだせないので、しばらくは様子見が続き
そうです。ガソリンが高いのは家計にも響きますね、、、