映画「Te Ata」の紹介記事からの表現をみてみました。
ネイティブアメリカンの女性が自らの文化を紹介し、偏見と闘う姿を描いた映画のようです。豊かな習慣と文化を持つ人々の話は説得力があり、自然の美しさと相まって物語にひかれてしまいます。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・表現を含む題材……………………… 映画「Te Ata」の紹介記事から
・単語、イデオム……………………… 紹介で使われた単語など
・表現の解説…………………………… 4つの表現を中心に解説します
・編集後記……………………………… 映画「Te Ata」の紹介記事からの
■ 表現を含む題材 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
Film 'Te Ata' Tells Real Life Story Of Prolific Native American Perform
er
(映画「Te Ata」)
https://www.youtube.com/watch?v=gnmMDlOVzDM
■ 単語、イデオム ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
decked out 飾り立てる
indigenous peoples 先住民
despise 忌み嫌う
perpetuate 永続させる
gratifying experience 満足の行く経験
savage brutes 野蛮なケダモノ
■ 表現の解説 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ commanded the room
---------------------------------------------------------------------
And she just commanded the room.
(彼女は部屋の聴衆の注目を集めた。)
commanded the roomはここでは「部屋の人々の注意を集める」の意味です。
commandは「命令する」などの他に「尊敬などを当たり前のごとく集める」
の意味があります。
例)
Some people seem to command the room better than others.
(聴衆の注目を集めるのが優れた人々がいる。)
◇ head-to-head
---------------------------------------------------------------------
she comes head-to-head with our culture.
(彼女は我々の文化と正面からぶつかった。)
head-to-headは「(頭と頭とぶつけるように)正面からぶつかる」の意味です。
例)
The two brothers went at it head-to-head.
(兄弟はその問題で正面からぶつかった。)
◇ take the reins
---------------------------------------------------------------------
So she had to take the reins and redefine what a Native American person
is.
(彼女は権力を掌握し、ネイティブアメリカンが何なのかを再定義する必要が
あった。)
take the reinsは「権力を掌握する」の意味です。
reinはもともと「手綱」の意味です。
例)
The President-elect will officially take the reins in January.
(次期大統領は正式には1月に権力を掌握する。)
◇ resonated with audiences
---------------------------------------------------------------------
That scene has resonated with audiences, particularly Native Americans.
(そのシーンは聴衆、特にネイティブアメリカンに共振した。)
resonated with audiencesは「共振する」の意味です。特にここでは、「共感
を呼ぶ」の意味で使われています。
例)
His voice resonated in the empty church.
(彼の声は誰もいない教会に鳴り響いた)