「外国語の学習において、毎日の取り組みが最も重要なポイント」 - ABCアドベンチャーの英検クラスの例から考える
ABCアドベンチャーが提供する英会話学習のルーチン化方法とYouTubeショートの活用について紹介しています。日常生活に英語を取り入れるためのヒントも満載です。
ABCアドベンチャーでは、宿題を出して、家庭での学習にも取り組んでもらうことが多いです。 それは、スタジオだけでの学習量では十分でないからなのですが、問題はこの宿題です。 人間「これを、いついつまでにやってください」などと言われると、ついつい先延ばししてしまうものですよね。(英語では「procrastination」という語を使います)...
英語がなかなか聞けるようにならない、とお感じになる方は多いのではないでしょうか。 聞けるようになるには、ただ漠然と、たくさん聞けばよい、というものでなく、「想像しながら聞く」ことが1つの解だと思います。...
最近、小学生生徒の保護者様からレッスンへの感想をいただきました。(こちら)ありがとうございました。 この生徒様は、ご家庭の都合で海外での学校に転校するにあたり、「短期間でなんとか英語ができるようになりたい」と希望されていました。 まず、保護者様と相談をし、「何をすることが最も効果的か」をともに考えました。...
小さなお子様から児童までの方が英語を学ぶプロセスは、大人が学ぶ場合と全く異なります。 それはちょうど一輪車を乗れるようになるプロセスとそっくりです。
地上波で定期的に放送される番組の中には良質の教材がいくつかあり、今回はそれらをご紹介します。(これらは全て2か国語放送です。) 見逃しても大丈夫なように、録画可能なら録画をしておくのが良いかも。
ずばり、英語力を向上させるには、英語に関与する時間を増やし、継続的に学ぶことができる「材料」をできる限り増やしてください。そしてそれらを楽しんでください。 材料とは、テレビのニュース、インタビュー番組でも、VOA Learning EnglishでもCNN10でも、English...
なぜ、「話す」「聞く」のスコアをあげるだけで日本の英語力低下の抜本的な解決策とならないのか。 それは、受験教科としての英語のサブ項目が増えただけで、相変わらず今まで同様の学習方法を繰り返しても実際に運用ができる外国語としての「英語力」の向上には必ずしもつながらないからです。...
あるレポート(*1)によると2016年発表での日本の英語力は世界35位だそうです。アジアの中でも10位と低い評価で、また前年の30位から35位へと下落しています。 残念ながら、この結果は正当なものと言わざるをえません。...